デジタル大辞泉
「入れ替え」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いれ‐かえ‥かへ【入替・入代・入換】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「いれがえ」とも ) 今まで中にあったものを出して、他のものを入れること。入れ場所をかえること。交替させること。
- [初出の実例]「Iregayeno(イレガエノ) ムシャ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- ② ( 「いれがえ」とも ) 損失や不足などを補うこと。埋め合わせ。入れ合わせ。
- [初出の実例]「このかめといふものは、さけをことの外、このむものにて候へば、いかほども、かれがのまんほど、のまし給へ。そのいりめ三ざうばいづつ、たちまち、入かへあるべしとぞ」(出典:御伽草子・鶴亀物語(室町時代物語集所収)(室町末))
- ③ 質に入れた品物を、他の品物と取りかえること。また、その新しく入れる品物。
- [初出の実例]「入かへに行ながら聞くほととぎす」(出典:雑俳・柳多留‐九(1774))
- ④ 「いれかえりょうがえ(入替両替)」の略。
- [初出の実例]「入替。切手質物にいれるを言ふ」(出典:稲の穂(1842‐幕末頃))
- ⑤ 鉄道で、車両を別の線路に移すこと。「入れかえ作業」「入れかえ機関車」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 