デジタル大辞泉
「入込む」の意味・読み・例文・類語
いり‐こ・む【入(り)込む】
[動マ五(四)]
1 無理に押し分けてはいる。また、ひそかに紛れこむ。はいりこむ。「敵陣に―・む」
2 すっかり中にはいる。また、1か所に多くのものがはいって混雑する。「客が―・んでいる」
3 物事の状態が複雑になる。こみいる。いりくむ。「―・んだ事情」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いり‐こ・む【入込】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- [ 一 ] ある限られた場所や物の中にはいる。はいりこむ。
- ① ( はいる動作に重点がおかれる場合 ) はいっていく。無理に、ひそかに、などの気持がこめられることが多い。
- [初出の実例]「何の丞(ぞう)の君などいふ者ども、轅(ながえ)、鴟(とみ)の尾の中にいりこみて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② ( はいるのが完了したことに重点がおかれる場合 )
- (イ) すっかり中にはいる。はいって中におさまる。大勢が一つ所にはいる場合は、寄り集まって混雑する状態を表わす。
- [初出の実例]「鎌倉は諸国のつきあひ晴がましく、人の入こむ事おほければ」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)
- 「奥平の世話で山本の家に食客に入込(イリコ)みました」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉長崎遊学)
- (ロ) ある社会にすっかり馴れ親しむ。
- [初出の実例]「ぬしたちのよふに入(イリ)こんでおいでなんすものをだれでもしらぬものはおっせんのさ」(出典:洒落本・傾城買二筋道(1798)夏の床)
- [ 二 ] 物事の状態が複雑になる。こみいる。入り組む。
- [初出の実例]「門を過行(すぎゆく)茄子よびこむ〈荷兮〉 いりこみて足軽町の藪深し〈亀洞〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
- 「就ては復た入り込みたる談論を要せざるべし」(出典:伊藤特派全権大使復命書附属書類(1885)談話筆記)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 