全性保真(読み)ぜんせいほしん(その他表記)quán xìng bǎo zhēn

改訂新版 世界大百科事典 「全性保真」の意味・わかりやすい解説

全性保真 (ぜんせいほしん)
quán xìng bǎo zhēn

中国戦国時代楊朱の説いた思想。儒家孟子から徹底した利己主義だと批判された楊朱が,一方道家からは,〈性を全くして真を保つ〉立場にたっていたと評価された(《淮南子(えなんじ)》)。外物自己を惑わされることなく,自己の純粋性を貴んでこれを保存し,天命を全うすることこそ天下を利すのだという。これはそののち,世俗的欲望から解放されようとする道家の養生説へと発展していく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「全性保真」の意味・わかりやすい解説

全性保真
ぜんせいほしん
quan-xing bao-zhen

中国,戦国時代の思想家楊朱の中心思想と伝えられ,『淮南子 (えなんじ) 』氾論訓にみえる言葉。「性を全 (まっと) うし,真を保つ」と読む。人間にとって最も真実なことは,自己の身を安楽に保つことであるから,世俗的なこととは一切かかわり合わないで,その本性を養うようにしなければならないという主張

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む