日本歴史地名大系 「小浜湊」の解説
小浜湊
おばまみなと
日本海沿岸で唯一のリアス海岸を形成する若狭湾のほぼ中央小浜湾内にあり、「稚狭考」に「松前・津軽・秋田・越後・神済以南はいふに及はす、長門・出雲・石見以東にて敦賀・小浜の湊ほと商賈よろしき所なし」と記される天然の良港。
中世の史料には主として小浜津とみえ、禁裏御料所であったらしく、「若狭国税所今富名領主代々次第」に「小浜着岸之鉄船之公事、自内裏可有御直納之由、依武家被仰出、当御管領細川右京大夫殿御教書 応永十九年十二月三日、被成一色殿了、廿年三月日当所被仰下了」とある。同次第によると入津管理の政所は問丸に置かれたが、彼らはすでに大きな経済力をもち、応永二八年(一四二一)七月には代官長法寺道圭を更迭するほどであった。また南北朝期以降内外貿易港として発展、朝鮮への通交船がしばしば出船し、「海東諸国紀」によれば守護代あるいは問丸らによる船立のあったことがうかがわれる。この頃の小浜津は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報