八幡岳県立自然公園(読み)はちまんだけけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八幡岳県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

八幡岳県立自然公園
はちまんだけけんりつしぜんこうえん

佐賀県西部,八幡岳(764m)を中心とし,多久市武雄市伊万里市唐津市にまたがる自然公園。面積 8.60km2。1970年指定。山の中腹部の断崖から上方は,古第三紀層丘陵を貫いて噴出した玄武岩からなる。ロッククライミング訓練に利用される。山頂眺望に優れ,近くに山名由来となった八幡大菩薩の石の祠(ほこら)がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む