八幡製鉄(読み)やはたせいてつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八幡製鉄」の意味・わかりやすい解説

八幡製鉄(やはたせいてつ)
やはたせいてつ

第二次世界大戦直後、占領政策に基づく過度経済力集中排除法の適用を受けた日本製鉄が4社(八幡製鉄、富士製鉄、日鉄汽船、播磨(はりま)耐火煉瓦(れんが))に分割された結果、1950年(昭和25)4月、八幡製鉄所1か所をもって設立された。同年10月、第一次設備合理化計画を発表、圧延部門を中心に近代化を進め、アメリカのアームコ社(現、クリーブランド・クリブス社)から技術を導入してストリップ工場を整備するとともに、第二製鉄所として1955年、山口県光(ひかり)市に線材特殊鋼の光製鉄所を新設した。ついで1956年、第二次設備合理化計画を決定し、福岡県戸畑(とばた)(現、北九州市)に新しい銑鋼一貫製鉄所を建設、同年、化学部門を分離して八幡化学工業(現、日鉄ケミカル&マテリアル)を設立。また、スイスのアルピネ社の特許日本鋼管(現、JFEスチール)を通じて導入して1957年に八幡(現、北九州市)に日本初の純酸素上吹転炉を稼働させた。さらに日本経済の高度成長のもとで増大する鉄鋼需要にこたえるため1959年12月、第三次設備合理化計画を決定し、1961年に大阪の堺(さかい)製鉄所、1965年に千葉の君津製鉄所と、大型の臨海型銑鋼一貫製鉄所を建設した。

 この間、一貫して日本における粗鋼シェアの1位を維持した同社は、1958年の「公開販売制度」の発足やその後再三実施された設備投資の自主調整においても指導的役割を果たすとともに、オーストラリアをはじめとする鉄鉱石の確保、アメリカを中心とした鉄鋼輸出、ブラジルのウジミナス製鉄所などへの海外技術協力においても重要な役割を果たした。しかし昭和40年代に入り国際競争力の強化を迫られた同社は、1970年、富士製鉄と合併新日本製鉄(現、日本製鉄)に生まれ変わった。合併直前の八幡製鉄は、資本金1273億6000万円、4製鉄所、粗鋼生産年1626万トン(シェア18.7%)であった。

[中村清司]

『八幡製鉄株式会社編・刊『炎とともに』(1981)』


八幡製鉄(やわたせいてつ)
やわたせいてつ

八幡製鉄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八幡製鉄」の意味・わかりやすい解説

八幡製鉄
やはたせいてつ

八幡製鉄所」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の八幡製鉄の言及

【合併】より

…第2次大戦後の合併のなかで大きな関心を集めたのは,1965‐70年前後の大型合併である。1964年の三菱三重工の合併(三菱重工業が発足),大阪商船と三井船舶の合併(対等合併で大阪商船三井船舶が発足),65年の神戸製鋼所と尼崎製鉄の合併(神戸製鋼所が存続),66年の東洋紡績と呉羽紡績の合併(東洋紡績が存続),67年の日産自動車とプリンス自動車の合併(日産自動車が存続),70年の八幡製鉄と富士製鉄の合併(対等合併で新日本製鉄が発足)などである。とくに八幡,富士の二大製鉄所の合併は,1968年4月の両社の合併の決意表明以降,実業界や通産省の賛成論と経済学者の反対論が激しく対立し,活発な議論が行われた。…

【新日本製鉄[株]】より

…正しくは〈しんにっぽんせいてつ〉と発音する。1970年3月,八幡製鉄(株)と富士製鉄(株)が合併して成立した日本最大の銑鋼一貫生産メーカーで,生産規模はUSスチール社を上回って世界第1位である。同社の製鉄所は第2次大戦前から操業を続けている八幡,戸畑,広畑,釜石,室蘭のほか,戦後発足した堺,名古屋,大分,君津などであり,主要製品は条鋼,鋼板,鋼管などで,生産品種のバランスがとれている。…

※「八幡製鉄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android