八木又作(読み)やぎ またさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八木又作」の解説

八木又作 やぎ-またさく

1830-1887 幕末-明治時代の殖産家。
天保(てんぽう)元年生まれ。能登(のと)(石川県)の人。能登の珠洲(すず),鳳至(ふげし)両郡の製塩業が明治4年の廃藩置県で,それまでの金沢藩の保護をうしなって危機に瀕したとき,その救済につくす。藻寄行蔵(もより-こうぞう)とともに製塩資金借入制を確立した。明治20年2月死去。58歳。初名は又右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む