八板金兵衛(読み)やいたきんべえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八板金兵衛」の意味・わかりやすい解説

八板金兵衛
やいたきんべえ
(?―1570)

戦国時代の刀工種子島(たねがしま)鉄砲鍛冶(かじ)。姓は矢板とも書く。名は清定美濃(みの)国(岐阜県)関に生まれ、種子島に来住した。1543年(天文12)ポルトガル船が種子島に来航し鉄砲を初めて日本に伝えたが、領主種子島時堯(ときたか)は、火薬製法家臣の篠川小四郎に、鉄砲製作を八板金兵衛に命じた。鉄砲の筒は巻いてつくることができたが、底をふさぐ方法がわからなかった。翌年、外国船が来航、このときねじの方法を知り鉄砲を製作した。子孫明和(めいわ)年間(1764~72)に2家に分かれたが、鉄砲鍛冶として続いた。

[菊池俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八板金兵衛」の解説

八板金兵衛 やいた-きんべえ

?-1570 戦国時代の刀工,鉄砲鍛冶(かじ)。
八板若狭の父。天文(てんぶん)12年ポルトガル船が大隅(おおすみ)(鹿児島県)種子島(たねがしま)に漂着し鉄砲がはじめて日本につたえられたとき,領主種子島時尭(ときたか)から鉄砲の製作を命じられる。翌年入港した外国船の鉄砲鍛冶に,銃身とその底をふさぐねじのつくり方をおそわり製作に成功。元亀(げんき)元年9月8日死去。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は清定。姓は矢板ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む