日本歴史地名大系 「八浜八幡宮」の解説 八浜八幡宮はちはまはちまんぐう 岡山県:玉野市八浜村八浜八幡宮[現在地名]玉野市八浜町八浜八浜の町並の西側、両児(ふたご)山の北丘陵に鎮座し、元川(もとがわ)地区を除く八浜一円の氏神。祭神は仲哀・応神両天皇、神功皇后および仁徳天皇である。もと元川の出雲(いずも)谷にあったものを、金剛(こんごう)寺住職増賢が大願主となって応永三四年(一四二七)一〇月二七日に現在地に移転、その際の棟札が残る。裏面には文明六年(一四七四)と永正一二年(一五一五)の修復を記す。さらに天正一四年(一五八六)の大願主山下祐徳公などによる再建の棟札、慶長一二年(一六〇七)岡山藩の代官淵本弥兵衛による改修棟札が残る。神官尾崎家所蔵の「社記」には、同年頃、淵本が藩主世継の誕生を祈願した際、男子誕生との夢告があったので当社改修を行ったとあり、同一四年四月池田光政が生れたので毎年祭礼の時には藩主より使者を遣わし、尊崇の意を表したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by