六人部是愛(読み)むとべ よしちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六人部是愛」の解説

六人部是愛 むとべ-よしちか

1840-1869 幕末-明治時代の神職
天保(てんぽう)11年生まれ。六人部是香(よしか)の6男。幕末,山城(京都府)向日(むこう)神社の神職として神祇官再興運動にかかわる。新政府成立後は神祇事務科(のちの神祇官)に出仕。五箇条の誓文発布にあたり,天皇が文武百官をひきいて天神地祇にちかう儀式を発案した。明治2年1月19日死去。30歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む