六名村
むつなむら
[現在地名]岡崎市上六名町・上六名一―四丁目・六名町・六名一―三丁目・六名本町・六名東町・六名新町・三崎町・向山町・江口一―三丁目・六名南一―二丁目・真宮町
現岡崎市内を東西に貫流する乙川(菅生川)が矢作川に注ぎ込む合流点、東南低位段丘上に位置する。東は明大寺村・戸崎村、西は乙川・矢作川、南は福島新田村・上和田村、北は久後村に接する。昭和四八年(一九七三)縄文晩期から平安時代に至る複合遺跡である真宮遺跡が発見された。古代末より近世初頭まで、東海道が矢作川を六名村と対岸渡村との地点で渡った。六名村は矢作川東側の渡河点として矢作東宿に続く重要な地であった。「和名抄」に記される額田郡八郷のうちの「六石」郷は、六名郷のことであろうという説が強い。六名に古くより祀られる真宮神社の由緒を記す「三河旧事」には、それぞれのいわくを持つ六個の石が真宮神社の神と祀られたので、そのため後に六名と改めたという伝説が記されている。
六名村
ろくみようむら
[現在地名]高梁市巨勢町
宮瀬村の西方山間部に位置し、仲畝・家親・野前・茶屋などの集落がある。寛永備中国絵図に村名がみえ、高二三四石余、松山藩領(以後の領主の変遷は松山西村に同じ)。正保郷帳には古瀬六名村とみえ同高、宮林少・芝草山大とあり、枝村に有兼村を記す。元禄八年(一六九五)の旧松山領新高帳(羽場文書)によると古高三四〇石余・新高四二六石余。「備中誌」に村内は東西二一町・南北一七町とある。「備中村鑑」では庄屋は三村朝太郎。明治八年(一八七五)宮瀬村などと合併して巨勢村となる。
家親に高野山真言宗の福滝山山王院千柱寺がある。縁起によれば聖徳太子の開基、その後退転していたのを空海が千柱寺と名付けて中興。
六名村
ろくみようむら
[現在地名]四日市市六名町
鎌谷川を隔てて小山田村の西南に位置する。内部川の北岸低地、鈴鹿郡との境にあり、内部川の対岸は鹿間村。江戸時代は桑名藩領、長島藩領、幕府領と変遷。寛政四年(一七九二)の子年免札(六名町町有文書)によれば、村高一七五石余のうち八七石余が引高となっている。内訳は川成砂入によるものが中心。これは、当村が内部川の川床より低いところに位置し、しばしば水害にあったことを示す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 