六条斎院宣旨(読み)ろくじょうさいいんの せんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六条斎院宣旨」の解説

六条斎院宣旨 ろくじょうさいいんの-せんじ

?-1092 平安時代後期の歌人
源頼国の娘で,源隆国の妻。六条斎院禖子(ばいし)内親王女房となり,主家の歌合わせに出場して34首の和歌をのこす。「後拾遺和歌集」など勅撰集にもとられている。「狭衣(さごろも)物語」の作者とされ,最近の研究でほぼ定説となっている。寛治(かんじ)6年2月23日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む