デジタル大辞泉
「兵革」の意味・読み・例文・類語
へい‐かく【兵革】
《「兵」は刀・槍などの武器、「革」は鎧・兜の意。古くは「へいがく」とも》
1 戦争のための武器・甲冑。兵甲。
2 戦争。たたかい。
「―しづまらば」〈平家・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へい‐がく【兵革】
- 〘 名詞 〙 ( 「へいかく」とも )
- ① ( 「兵」は槍・刀などの武器、「革」は甲冑(かっちゅう)などの武具の意 ) 武器および武具。いくさの道具。兵甲。ひょうがく。
- [初出の実例]「三井・興福の僧徒等も、ややもすれば兵革を動して朝威を蔑如せしと見へし」(出典:読史余論(1712)二)
- [その他の文献]〔孟子‐公孫丑・下〕
- ② たたかい。戦争。干戈。ひょうがく。
- [初出の実例]「天子念、則兵革災害不レ入二国裏一」(出典:続日本紀‐天平宝字二年(758)八月丁巳)
- 「兵革(ヘイガク)(高良本ルビ)しづまらば」(出典:平家物語(13C前)七)
- [その他の文献]〔詩経序‐鄭風・出其東門〕
ひょう‐がくヒャウ‥【兵革】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひょうかく」とも )
- ① いくさの道具。武具。へいかく。
- [初出の実例]「ひ」(出典:色葉字類抄(1177‐81)()
- ② 戦争。戦乱。へいかく。
- [初出の実例]「鳥羽院御晏駕の後は、兵革(ヒャウガク)うちつづき」(出典:高野本平家(13C前)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「兵革」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 