具足始め(読み)ぐそくはじめ

精選版 日本国語大辞典 「具足始め」の意味・読み・例文・類語

ぐそく‐はじめ【具足始・具足初】

  1. 〘 名詞 〙 武家で、男子が元服してはじめて甲冑着用すること。また、その儀式。武功ある人を具足親とし、具足の着用が終わると、男子は張弓弓杖にして左の足で三度拍子を踏み、南向床几に座し三献を受けた。ふつう一二、三歳の頃に行なわれ、その儀式は出陣の法に準じ、肴の組様は帰陣の法に準じたという。
    1. [初出の実例]「信長公の嫡男奇妙公御具足初に、信長御同心なされ」(出典:信長公記(1598)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む