日本歴史地名大系 「内ノ子村」の解説 内ノ子村うちのこむら 愛媛県:喜多郡内子町内ノ子村[現在地名]内子町内子(うちこ)小田(おだ)川西岸の河岸段丘上に位置する。江戸期を通じて「うちのこ」とよんだが、明治期以降は「うちこ」と称する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の喜多郡の項に「内ノ子村 日損所、松林山少有、茅山有、川有」と記されている。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」によると、内ノ子村は六日市(むいかいち)・七日市(なぬかいち)(のち八日市と改称)・廿日市(はつかいち)の三つの街村と少々の村分によって構成された村で、各街村には庄屋が置かれていた。特産には米・大豆・紙があった。寛政八年触書(麻生文書)によれば、起源は確かでないが、大洲藩の在町として一般商品の商いが許可されていた。享和元年(一八〇一)の「大洲旧記」と「六日市永久録」とによって各市の状況をみると次のようである。廿日市は願成(がんじよう)寺の門前町で、天正一五年(一五八七)頃には人口も増加し内ノ子の南の玄関の市場町として繁栄し、延宝四年(一六七六)曾根氏が庄屋になった頃から町並が形成された。文化四年(一八〇七)六日市と合併した。しかし弘化三年(一八四六)の四回にわたる水害後しだいに衰微して、旧松山道が六日市経由に変更されたことなどから、町の繁栄は六日市に移った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by