日本歴史地名大系 「内ヶ原村」の解説 内ヶ原村うちがはらむら 兵庫県:三原郡南淡町内ヶ原村[現在地名]南淡町賀集内(かしゆううち)ヶ原(はら)諭鶴羽(ゆづるは)山系の麓の台地上に位置し、北東は野田(のた)村、南東は長原(ながはら)村、南は生子(せいご)村、西は福井(ふくい)村。延宝年間(一六七三―八一)以後に開かれた新村(反別戸数取調書)。天保郷帳に村名がみえ、高三九石余。反別戸数取調書によると賀集組に属し、反別六町八反余、高七九石余はすべて蔵入地。 内ヶ原村うちがはらむら 岡山県:岡山市旧上道郡地区内ヶ原村[現在地名]岡山市内ヶ原才崎(さいざき)村の東にあり、大日幡(おおひばた)山の南東、吉井川西岸にあたる。慶長一〇年(一六〇五)の備前国高物成帳(備陽記)の福岡(ふくおか)庄に内野原村とある。寛永備前国絵図では高五七八石余。「備前記」によると山寄りにある川端の集落で、「備陽記」では田畠三七町九反余、家数六七・人数三六八、池三。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高九七六石余、蔵入と家臣六人の給地。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by