内ヶ巻城跡(読み)うちがまきじようあと

日本歴史地名大系 「内ヶ巻城跡」の解説

内ヶ巻城跡
うちがまきじようあと

[現在地名]小千谷市川井 内ヶ巻

信濃川と魚野うおの川の合流点を眼下に見下ろす、中世の山城川井かわい城ともいう。高場たかば(三八三・六メートル)から北東に延びる尾根突端にあたる。本丸は東西一九間、南北一七間、二ノ丸は東西二〇間、南北一三間、三ノ丸は東西五〇間、南北二〇間ほどある。各郭の間に深さ数間の空堀がある。信濃川に面した山麓城の腰じようのこし城の下じようのした大手平おおてだいらなどの地名がある。御屋敷おやしきの地字は城主平時の居館跡であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む