日本大百科全書(ニッポニカ) 「内分泌療法」の意味・わかりやすい解説
内分泌療法
ないぶんぴつりょうほう
ホルモン療法ともよばれ、一つの内分泌臓器の機能不全あるいは欠損に対して、その臓器のホルモンを補充する療法と、一つの内分泌機能亢進(こうしん)に対して、そのホルモンと拮抗(きっこう)する他のホルモンを投与して調節する療法との二つの方法がある。後者はたとえば、過剰女性ホルモンに対する男性ホルモンの投与や、糖尿病に対する拮抗性ホルモンの投与などであり、これらの内科的療法のほか、外科的療法、すなわち末期あるいは再発乳癌(にゅうがん)に対する卵巣・副腎(ふくじん)摘出という治療法などもある。
補充療法としては、甲状腺(せん)機能不全に対する甲状腺ホルモンのように、下垂体機能不全のほか、卵巣機能不全など種々の婦人科疾患に適応がある。これらは不足分のホルモンを投与するわけで、副作用としてのホルモン過剰症状はみられない。一方、アレルギーやリウマチなどに対する副腎皮質ホルモンの投与や乳癌末期の男性ホルモン投与、前立腺癌の女性ホルモン(エストロゲン)療法は、補充領域を超える投与を行うため、副作用を伴うことが多い。最近では、副作用改善に非ステロイド剤で、ホルモンでないのにホルモン作用を示す薬物が開拓されている。たとえば、女性ホルモン作用をおこさせる機序の一つである、エストロゲンの結合するエストロゲン受容体を遮断してエストロゲン作用を抑制する遮断剤(タモキシフェン)もその一つである。これは長期投与による副作用のホルモン過剰症状を伴わない点で優れ、ホルモン剤にかわってホルモン療法の地位を築きつつある。純粋のホルモン剤による拮抗作用療法では、多量を使用するため副作用が多いが、外科的内分泌療法は逆にホルモン産生臓器の摘出法(前述のほか、下垂体切除、異所性ホルモン産生腫瘍(しゅよう)の摘出など)であり、副作用は少ないが、副腎や下垂体の摘出では術後にホルモン不足がおこり、欠損ホルモンの補充療法、すなわち維持療法が別に必要となることが欠点である。
[妹尾亘明]