内宿村
うちじゆくむら
[現在地名]北浦村内宿
武田川右岸にあり、東は成田村、西は両宿村。古代は「和名抄」にいう高家郷の本郷の地といわれ、「新編常陸国誌」は「コノ地旧名ハ、武家又武井ニ作ル、武家ハ即高家ナリ」と記す。武家は弘安大田文・嘉元大田文に「武家十八丁二段」とある。中世は武田氏の一族がこの地を支配し、正保(一六四四―四八)以後内宿・両宿両村に分村したといわれる(新編常陸国誌)。天正一九年(一五九一)武田氏滅亡後は佐竹・仁賀保・皆川各氏領を経て、元禄一三年(一七〇〇)守山(松川)藩松平氏領となる(徳川加封録、寛政重修諸家譜)。
寛政元年(一七八九)の常州御領銘細帳写(宮内家蔵)には村高六六七石余、田四三町余・畑二町余、家数四七・人数一九四、馬二〇、物成米は当河岸積出し、寺三ヵ寺(臨済宗自性寺、天台宗の善性院・最勝院)、鎮守香取明神(祭九月二八日)、村方用水溜池四ヵ所、酒造一軒(作り高三〇石ほど)などと記される。
内宿村
うちじゆくむら
[現在地名]寄居町鉢形
白岩村の北に位置し、南西は木持村。戦国期鉢形城の城下にあたるといわれ、当村の小名には御弓小路・殿原小路・法音寺小路・新宿・西行窪などの呼称が残る(「風土記稿」など)。寛文三年(一六六三)には忍藩領となっており(「寛文朱印留」など)、これ以前に白岩村から分村したとみられる。元禄郷帳では高一一八石余。享保一六年(一七三一)の高一一九石余(「鉢形割本高役高帳」杉田家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 