内掃部司(読み)ウチノカモリノツカサ

精選版 日本国語大辞典 「内掃部司」の意味・読み・例文・類語

うちのかもり‐の‐つかさ【内掃部司】

  1. 〘 名詞 〙 令制における官司一つ。宮内省に属し、宮中の調度品の調達管理をつかさどった。職員に正(かみ)、佑(じょう)令史(さかん)各一人、掃部三〇人その他がある。弘仁一一年(八二〇)大蔵省掃部司と合わせて掃部寮となった。うちのかにもりのつかさ。
    1. [初出の実例]「内掃部司 正一人」(出典:令義解(718)職員)

うちのかにもり‐の‐つかさ【内掃部司】

  1. 〘 名詞 〙うちのかもりのつかさ(内掃部司)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の内掃部司の言及

【掃部寮】より

…宮内省所属の令外官。令制には大蔵省所属の掃部司(かにもりのつかさ∥そうぶし)と,宮内省所属の内掃部司(ないそうぶし)が存在した。掃部司は,正・佑・令史各1人,掃部(かにもり)(伴部)10人等の職員からなり,朝廷の諸行事のための薦(こも)・席(むしろ)・牀(とこ)・簀(すのこ)・苫(とま)・簾(すだれ)の製作と鋪設,蒲・藺・葦等の材料の栽培・調達,内裏外の宮内の洒掃(内裏内は主殿寮の所管)をつかさどる。…

※「内掃部司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む