日本歴史地名大系 「円盛寺」の解説 円盛寺えんじようじ 愛知県:愛知郡東郷町傍示本村円盛寺[現在地名]東郷町春木 中通屋敷松境山安楽院と称し、浄土宗西山禅林寺派。本尊阿弥陀如来。「寛文覚書」には松京山円城寺、「府志」には松界山円盛寺とある。永享九年(一四三七)見空智衆の開基と伝えられ(「尾張志」には永禄八年とある)、この寺を中心に集落が形成された。 円盛寺えんじようじ 愛知県:名古屋市中川区前田村円盛寺[現在地名]中川区富田町前田 寺西四明山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来立像。慈覚大師の建立とされる。古くは四明山一乗院長学(ちようがく)寺と称し、天台宗の霊場であった。天正六年(一五七八)伊勢国司北畠具親が中興して禅宗に、同九年浄土真宗となり、現在の寺名に改めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by