冨士 月子
フジ ツキコ
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 飯田 ハル
- 生年月日
- 明治31年 3月29日
- 出生地
- 北海道 函館
- 経歴
- 雲右衛門の浪曲を聴いて魅せられ、女流浪曲家を志して16歳で上京。きまった師にはつかず、我流の節と調子で、ネタは講釈師の旭堂麟生に教えを受ける。22歳の時に大阪に行き、2代目広沢虎吉の薫陶を受けて人気は爆発的に上がった。女流団体・成美会に所属して冨士月子を名乗り、初代春野百合子と関西女流浪曲の人気を二分した。女流に似合わず金襖物、世話物、仁侠物もこなし、巧みな節回しと会話の明瞭さに定評がある大看板として活躍した。第6回上方演芸の殿堂入り。
- 没年月日
- 昭和51年 8月19日 (1976年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
冨士 月子
フジ ツキコ
大正・昭和期の浪曲師
- 生年
- 明治31(1898)年3月29日
- 没年
- 昭和51(1976)年8月19日
- 出生地
- 北海道函館
- 本名
- 飯田 ハル
- 経歴
- 雲右衛門の浪曲を聴いて魅せられ、女流浪曲家を志して16歳で上京。きまった師にはつかず、我流の節と調子で、ネタは講釈師の旭堂麟生に教えを受ける。22歳の時に大阪に行き、2代目広沢虎吉の薫陶を受けて人気は爆発的に上がった。女流団体・成美会に所属して冨士月子を名のり、初代春野百合子と関西女流浪曲の人気を二分した。女流に似合わず金襖物、世話物、仁俠物もこなし、巧みな節回しと会話の明瞭さに定評がある大看板として活躍した。第6回上方演芸の殿堂入り。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
冨士月子 ふじ-つきこ
1898-1976 大正-昭和時代の浪曲師。
明治31年3月29日生まれ。大阪の京山小福円に師事し宝家春栄を名のる。のち2代広沢虎吉について冨士月子とあらため,女流団の成美会にくわわる。美声で啖呵(たんか)(会話)がうまく,「義士伝」などを得意とし,関西,関東の花形となる。昭和51年8月19日死去。78歳。北海道出身。本名は飯田ハル。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
冨士 月子 (ふじ つきこ)
生年月日:1898年3月29日
大正時代;昭和時代の浪曲師
1976年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報