冷や汁(読み)ひやじる

百科事典マイペディア 「冷や汁」の意味・わかりやすい解説

冷や汁【ひやじる】

海の幸に恵まれた豊後水道に面する宮崎県ならではの,いわゆる汁かけ飯。魚のすり身を混ぜた冷たい味噌仕立ての汁を麦飯にかけるもので,細かく切ったきゅうり,青ジソ,豆腐をのせて食べる。すり身の魚はアジが一般的だが,より高級なものとしてタイが用いられることもある。夏の暑い盛りに,涼味を誘う定番の料理である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「冷や汁」の解説

ひやじる【冷や汁】


宮崎の郷土料理で、汁かけ飯の一種。いりこ・いりごま・みそすり鉢でよくすり、すり鉢を逆さにして火にかざし焼きみそに仕立てる。これにだし汁を加えてのばし、小口切りのきゅうり・青じそ・ねぎ・豆腐などを入れ、冷やして麦飯または米飯にかけて食べる。いりこの代わりにあじ干物などの焼き魚を用いることもある。また、近年はみそをあぶる過程は省略されることが多い。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む