出機(読み)デバタ

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「出機」の意味・読み・例文・類語

で‐ばた【出機】

  1. 〘 名詞 〙 織物業者が原料を出して、一般家庭の子女などにその家で、織物を織らせること。また、大工場が中小工場に織らせることをいう場合もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出機」の意味・わかりやすい解説

出機
でばた

織物の生産は、自給生産から、増大する一般の需要にこたえ、数人の人を雇用する家内工業へと発展するが、それでも生産に不足を生じるとき、外部製織を依頼することになる。これを「出機」とよび、原料の糸を整経(せいけい)した状態で提供し、製織したのち集荷し、その製織上の手間賃を支払うことになる。この形態農村工業の一つとして行われ、農家副業農閑期に製織されることになる。これに対し家内工業として自己の経営のもとで行われるのが「内機(うちばた)」である。これらの作業形態がどのようになっていたかについては織物史における織物経営の課題となっている。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android