出羽村
いずりはむら
[現在地名]木沢村出羽
当山村の北、坂州木頭川に注ぐ大美谷川上流山間に位置する。北は勝浦郡旭村(現上勝町)と接する。弓絃葉村とも記す。文明八年(一四七六)六月一五日の仁宇郷公事銭注文(徴古雑抄)には奥分のうちに「ゆつりは五百文」とみえ、これは当地のことと思われる。正保国絵図では「西納之内弓弦葉村」とある。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳でも西納村(現相生町)の枝村に「弓弦葉村」とみえる。天保郷帳などには記載がなく西納村の高に含まれるとみられる。
出羽村
いずわむら
[現在地名]瑞穂町出羽
現瑞穂町のほぼ中央に位置し、出羽川右岸の出羽盆地に立地。江戸初期には八日市村とも称した。中世は出羽郷に含まれ、鱒淵の二ッ山城に出羽氏が拠った。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に出羽八日市村とみえ、高九五七石余、年貢高は田方三六二石余・畑方一〇六石余。正保国絵図には出羽村とみえ、高九五七石余。のち山田村・淀原村・岩屋村を分村し、正保四年(一六四七)の古田領郷帳では高二〇〇石、免五ツ七歩。
出羽村
いずるはむら
[現在地名]河内町大多尾 出羽
三ノ岳の東麓にあり、西は大多尾村、東南は東門寺村、北は山本郡正院手永の辺田野村(現鹿本郡植木町)に接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると、畠方居屋敷合計一一町九反七畝、分米四三石六斗余とある。五町手永に属し、「国誌」には村名はあるが、高は記されない。宝暦一四年(一七六四)頃には大多尾村のうちとして扱われたと思われ、下ケ名寄帳や地引合帳などの表書は出羽村と大多尾村が併記され、奥書には大多尾村の村名しか記されない。
出羽村
いずるはむら
[現在地名]野津町東谷 出羽
白岩村の西、石峠山(六二三・六メートル)の北西方にあり、北東は細枝村。慶長二年(一五九七)の三重郷検地帳写(渡辺家文書)には出羽村が細枝村分(白岩村共)と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高三一石余。下畑組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方二三石余・畑方一五石余。正保郷帳では三重之郷に属し、高四五石余(田方二五石余・畑方二〇石余)には白岩村分も含まれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の出羽村の言及
【瑞穂[町]】より
…南は広島県に接する。1957年出羽(いずは)村が町制,改称。人口5391(1995)。…
※「出羽村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 