出藍の誉れ(読み)シュツランノホマレ

故事成語を知る辞典 「出藍の誉れ」の解説

出藍の誉れ

弟子が師匠よりもすぐれている、ということ。また、そういう評判を指すことば。

[使用例] 酒の上では完全に師匠格の私より出藍ほまれである[吉田健一河上徹太郎|1954]

[由来] 「荀子勧学」の一節、「青はこれを藍より取りて、藍よりも青し(青色染料は、藍という草から取るが、藍の色よりも青い)」から。これは、努力を続けていれば、指導してくれる先生よりもすぐれた結果を出せるということだ、と解釈されています。なお、現在にまで伝わる「荀子」のいくつかのバージョンの中には、「藍より取りて」ではなく「藍より出でて」となっているものもあり「出藍」の語はそれに基づいています。

〔異形〕青は藍より出でて藍より青し。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む