国指定史跡ガイド 「出雲国山代郷遺跡群」の解説
いずものくにやましろごういせきぐん【出雲国山代郷遺跡群】
島根県松江市大庭(おおば)町・矢田町・山代町にある倉庫跡と寺院跡。指定名称は「出雲国山代郷遺跡群 正倉跡(しょうそうあと) 北新造院跡(きたしんぞういんあと)」。大庭十字路と呼ばれる地域から、1978年(昭和53)~1980年(昭和55)の発掘調査で、奈良時代のものとみられる大規模な倉庫群の遺跡が発見された。奈良時代に編纂された『出雲国風土記』にも記された「意宇(いう)郡山代郷正倉」、奈良時代の税である米を保管していた正倉跡であることが判明し、1980年(昭和55)に「出雲国山代郷正倉跡」として国の史跡に指定された。倉庫群跡は梁間3間、桁行4間の掘立柱建物で、ほかに3列の柵跡、5本の溝跡などが確認された。付属建物も発見され、敷地中央に管理棟、左右に3棟ずつの倉庫を配したと推定され、炭化した米も大量に出土した。正倉跡と数百m離れたところにある北新造院跡は『出雲国風土記』に記された10ヵ寺の「新造院」の一つ(来美廃寺)に比定され、古代文献の記述を裏付けたきわめて貴重な遺跡として、2002年(平成14)に追加指定され、名称も2つをあわせて「出雲国山代郷遺跡群」に変更された。2006年(平成18)の発掘調査で、北新造院跡から三重塔の一番上に飾られる相輪(そうりん)が出土した。相輪は銅製が多く、出土した石製の相輪は全国的にも希少なものである。出土品は八雲立つ風土記の丘展示学習館に保管・展示されている。現在、正倉跡は柱跡などがわかるように復元・整備されている。JR山陰本線松江駅から一畑バス「大庭十字路」下車、徒歩すぐ。