デジタル大辞泉
「分暁」の意味・読み・例文・類語
ぶん‐ぎょう〔‐ゲウ〕【分暁】
[名・形動](スル)
1 夜が明けること。また、夜明け。
2 明らかに悟ること。
「この道理の原因を―せざるもの、なお数多あるべし」〈中村訳・自由之理〉
3 明らかであること。また、そのさま。
「神経の功用を論ずる説、甚だ混淆して―ならず」〈中村訳・西国立志編〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶん‐ぎょう‥ゲウ【分暁】
- 〘 名詞 〙 ( 「ふんきょう」とも。「ふん」「きょう」はそれぞれ「分」「暁」の漢音。「ぶん」は呉音。「ぎょう」は慣用音 )
- ① ( ━する ) 夜がまさに明けようとすること。
- [初出の実例]「酔眸未三必没二分暁一、暗処松杉明処花」(出典:山陽詩鈔(1833)七・嵐山)
- [その他の文献]〔樊晦‐燕巣賦〕
- ② ( ━する ) はっきりとわかること。
- [初出の実例]「此をば誰が分暁せうずぞと云に」(出典:足利本人天眼目抄(1471‐73)中)
- ③ ( 形動 ) 明らかなこと。明白なさま。
- [初出の実例]「茫々然として不レ可レ暁ぞ。きっかと分暁にもないぞ」(出典:四河入海(17C前)六)
- [その他の文献]〔洞天清録‐古鐘鼎彝器弁・款識真偽〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「分暁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 