切嵌(読み)きりはめ

精選版 日本国語大辞典 「切嵌」の意味・読み・例文・類語

きり‐はめ【切嵌】

  1. 〘 名詞 〙 一方のものを切りこんで、他の一方をはめこむこと。
    1. [初出の実例]「切嵌めの硝子から覗いて、私の顔をぢろぢろ見てゐるらしい」(出典:百鬼園随筆(1933)〈内田百地獄の門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「切嵌」の意味・わかりやすい解説

切嵌【きりばめ】

和服模様一つアップリケに似た手法で,異種の小布を継ぎ合わせたり,置き重ねたりして複雑な模様を構成する。特に室町末期〜桃山時代小袖(こそで)や胴服の模様付けとして流行し,当時渡来した高価な布地を効果的に使用した。後にはこの様式を染模様でも表すようになった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む