デジタル大辞泉
「刈込む」の意味・読み・例文・類語
かり‐こ・む【刈(り)込む】
[動マ五(四)]
1 草木の枝葉や頭髪を刈って形を整える。「庭の芝を―・む」「愛犬の毛を短く―・む」
2 文章を推敲して不要な部分を削る。「―・んだ無駄のない文章」
3 農作物を刈り取って蓄える。「麦を小屋に―・む」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かり‐こ・む【刈込】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 草木の枝葉、または頭髪を刈って手入れをする。
- [初出の実例]「太い髷髻(まげたぶさ)〈略〉剪(カ)りこむで洋服にどんざを替へ」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉九)
- ② 刈り取って貯蔵する。
- [初出の実例]「草を刈りこうで、火をつけて焼て後に」(出典:史記抄(1477)一九)
- ③ (文章などの)不要な部分を削り取って、全体を整える。
- [初出の実例]「一幕位はどんなにでもして刈(カ)りこましてもいいと」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉劇作者と舞台監督)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「夕草におく露ながらかりこめて月影をさへつかねつる哉」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)一二番)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 