刑名学(読み)ケイメイガク

精選版 日本国語大辞典 「刑名学」の意味・読み・例文・類語

けいめい‐がく【刑名学】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「刑」は「形」に通じ、「名」に対する「実」の意 ) 名と実が一致しているかどうかを窮極まで追究することが国を治める眼目であるとする考え方。中国の戦国時代に、申不害(しんふがい)商鞅(しょうおう)、韓非(かんぴ)などが主張した学説
    1. [初出の実例]「文帝好刑名学于儒術」(出典:済北集(1346頃か)一五・文帝論)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む