初っ切り(読み)ショッキリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「初っ切り」の意味・読み・例文・類語

しょっ‐きり【初切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲で、本場所の前夜祭や花相撲、地方巡業などで余興として演じられるこっけいな相撲。
  3. 物事のはじめ。最初。〔かた言(1650)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「初っ切り」の意味・わかりやすい解説

初切【しょっきり】

花相撲,地方巡業などで取組に入る前に行われる三番勝負の余興相撲。草結(くさむすび)とも。江戸時代には,四十八手について二人力士攻防を打ち合わせすべての技を組み合わせた模範相撲をし,見物人に対して技の解説を行ったが,明治ごろから滑稽(こっけい)に演じる余興となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初っ切り」の意味・わかりやすい解説

初っ切り
しょっきり

相撲用語。余興としておもしろおかしく演じられる取組のこと。いろいろな珍手を披露し,禁じ手をやって取り直しを繰り返し,最後はぶつかり稽古のようになって終わる展開が普通である。「草結び」ともいい,花相撲,地方巡業,引退相撲などで行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android