初原村
はつばらむら
[現在地名]松島町初原
桜渡戸村の北に位置し、尾鹿ノ森山系と白坂山系の中間平地を貫流する浦川(現桜川)流域に集落が形成されている。高城宿で石巻街道から分岐した吉岡路が当地初原天神社前を通り、大谷(現黒川郡大郷町)を経て吉岡宿(現同郡大和町)に通じていた(塩松勝譜)。正保郷帳に初原村とみえるが、初原天神社蔵の正徳三年(一七一三)の棟札には鳩原村とみえる。年未詳の相馬一族闕所地置文案(相馬文書)の胤村の女子の項にみえる「高城保内根崎村三十貫文 鴿原村弐十五貫文」の鴿原村は当地であろう。
初原村
はつばらむら
[現在地名]大子町初原
押川の支谷初原川の中流域にあり、北は左貫村・槙野地村。古くは鍬柄村の一部で、「水府志料」の左貫村の条に「往古鍬柄村と申たる時は、今の初原村も一村なるよし。今初原村に花室明神の鳥居跡あり。字を鍬柄田といふ」とある。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「初原村」とみえる。「新編常陸国誌」によると天保一三年(一八四二)の検地では田畠六八町余、分米六〇一石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 