初雪見参(読み)はつゆきげんざん

精選版 日本国語大辞典 「初雪見参」の意味・読み・例文・類語

はつゆき【初雪】 見参(げんざん)

  1. 中古初雪の降った日に宮中群臣が参内したこと。また、その儀式。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「国史云。桓武天皇延暦十一年十一月乙亥。雨雪。近衛官人已下賜物有差。初雪見参、是其濫觴歟」(出典政事要略(1002頃)二五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

日本大百科全書(ニッポニカ) 「初雪見参」の意味・わかりやすい解説

初雪見参
はつゆきけざん

平安時代、初雪が降ると、群臣が参内する儀式。桓武(かんむ)天皇の792年(延暦11)に始まった。左右の近衛(このえ)、衛門、兵衛の六衛府の官人が帯刀(たちはき)(帯刀して皇太子を護衛した者)とともに陣に参り、主殿寮、掃部(かもん)寮から参った女官らとともに、綿、禄(ろく)などを賜る。順徳(じゅんとく)天皇(在位1210~21)のころからこの儀は行われなくなったが、足利(あしかが)将軍が初雪の日に管領(かんれい)の邸(やしき)に参って酒宴を催す「初雪の御成(おなり)」は、初雪見参の変化したものとみてよい。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android