すべて 

別伝妙胤(読み)べつでん みょういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「別伝妙胤」の解説

別伝妙胤 べつでん-みょういん

?-1348* 南北朝時代の僧。
臨済(りんざい)宗。元(げん)(中国)にわたり杭州(こうしゆう)径山(きんざん)の虚谷希陵に師事してその法をつぐ。貞和(じょうわ)2=正平(しょうへい)元年京都建仁寺住持となる。元の国の人という説もあるが,うたがわしい。貞和3=正平2年12月15日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「別伝妙胤」の意味・わかりやすい解説

別伝妙胤
べつでんみょういん
Bie-chuan Miaoyin

中国,元の臨済宗の僧。足利尊氏の招きに応じて来朝。建仁寺の住職をつとめ,のち鎌倉の浄智寺に移った。その法系別伝派と称し,日本禅宗の 24流の一つ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む