デジタル大辞泉
「利し」の意味・読み・例文・類語
と・し【▽利し/▽鋭し/▽疾し/▽敏し】
[形ク]
1 (利し・鋭し)切れ味がよい。鋭い。
「剣大刀諸刃の―・きに足踏みて死なば死なむよ君によりては」〈万・二四九八〉
2 (疾し)
㋐勢いが激しい。
「ぬばたまの夜さり来れば巻向の川音高しも嵐かも―・き」〈万・一一〇一〉
㋑速力が早い。迅速である。
「足―・き御馬に移鞍置きて」〈源・夕霧〉
㋒時期が早い。また、時間の経過が早い。
「春や―・き花や遅きと聞き分かむ鶯だにも鳴かずもあるかな」〈古今・春上〉
「うすものの表紙は―・く損ずるがわびしき」〈徒然・八二〉
3 (敏し)頭の働きなどが機敏である。賢い。
「心―・きものにて、ふと思ひ寄りぬ」〈源・葵〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と・し【利・鋭・疾・敏】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① ( 利・鋭 ) 鋭い。切れ味がよい。鋭利だ。
- [初出の実例]「つるぎ大刀諸刃(もろは)の利(とき)に足踏みて死なば死なむよ君によりては」(出典:万葉集(8C後)一一・二四九八)
- 「夜、銛(トキ)鋒(ほこのさき)に逢はむ。願はくは仙薬を服せ。〈興福寺本訓釈 銛 止支〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ② ( 疾・鋭 ) 勢いがはげしい。強烈だ。いちはやし。
- [初出の実例]「ぬば玉の夜さり来れば巻向(まきむく)の川音高しも嵐かも疾(とき)」(出典:万葉集(8C後)七・一一〇一)
- ③ ( 敏 ) 覚りが早い。賢い。鋭敏だ。さかし。
- [初出の実例]「務めて勝福を興す。敏(トク)して学を好む」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- 「識性(たましい)聰敏(トクまします)」(出典:水戸本丙日本紀私記(1678)崇神)
- ④ ( 疾・捷 ) 時間的経過の早いさま。また、さかのぼった時点であるさま。素早い。迅速だ。→とく(疾)。
- [初出の実例]「且、河の水、横さまに逝(なか)れて、流末(かはしり)駃(トカラ)ず」(出典:日本書紀(720)仁徳一一年四月(前田本訓))
- 「御返り〈略〉ときをこそ、かかる折にはとて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
利しの補助注記
( ④について ) 連用形「とく」には名詞の用法もあり、「とう」「とっく」などの変化した形もあるので、別項とした。
利しの派生語
と‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 