前功(読み)ゼンコウ

精選版 日本国語大辞典 「前功」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐こう【前功】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 前人の功績。
    1. [初出の実例]「因てブルーク・タイロル〈人の名〉『プリンシプル』〈書名〉を細心に学習し、然る後に前功を継ぎ」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉六)
    2. [その他の文献]〔書経‐盤庚下〕
  3. 以前にたてた勲功や功績。
    1. [初出の実例]「どこでもあれ一処でしそこなふたらば前功は無にならうぞ」(出典:史記抄(1477)三)
    2. [その他の文献]〔史記‐穰侯伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「前功」の読み・字形・画数・意味

【前功】ぜんこう

今までの成果。〔戦国策西周〕今、韓・魏を破る。~の功甚だ多し。今秦の兵を以(ひき)ゐて塞を出で、兩(よぎ)り、韓を踐(ふ)みて梁を攻めんとす。一たび攻めて得ざれば、功盡(ことごと)く滅せん。して出でざるに(し)かざるなり。

字通「前」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む