前川太郎兵衛(読み)マエカワ タロベエ

20世紀日本人名事典 「前川太郎兵衛」の解説

前川 太郎兵衛(2代目)
マエカワ タロベエ

明治・大正期の実業家 東京瓦斯紡績初代社長。



生年
嘉永5年1月27日(1852年)

没年
大正15(1926)年3月23日

出生地
近江国犬上郡高宮村(滋賀県)

別名
幼名=新助,信次郎

経歴
寺子屋で学んだ後、日本橋堀留で織物問屋を営んでいた叔父・初代前川太郎兵衛の下へ奉公に出る。文久2年(1862年)叔父の養嗣子となり、明治15年2代目前川太郎兵衛を襲名。この間、横浜から輸入される綿糸布を扱って利益を上げ、13年頃には本店の運営を任された。29年東京瓦斯紡績の初代社長となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前川太郎兵衛」の解説

前川太郎兵衛 まえかわ-たろべえ

1829-1910 幕末-明治時代の実業家。
文政12年11月生まれ。江戸にでて各種織物の小売・卸業で財をなし,大坂,小樽(おたる)などにも進出慈善・公共事業にも尽力。株式会社をみとめず,家屋・商品に保険をかけないなど,奇傑豪商として知られた。甥(おい)の信次郎を養子とし,明治15年2代太郎兵衛を襲名させた。明治43年11月29日死去。82歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身
格言など】容易に金銭を人に貸さず,貸せばすなわち償還の見込みなきものとして生涯これを督促せず(信条)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む