副交感神経遮断薬(読み)ふくこうかんしんけいしゃだんやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「副交感神経遮断薬」の意味・わかりやすい解説

副交感神経遮断薬
ふくこうかんしんけいしゃだんやく

コリン遮断薬あるいは抗コリン作動薬ともいう。アセチルコリン副交感神経節後線維の末端での作用をムスカリン様作用といい、これに拮抗(きっこう)するのがアトロピンである。したがって、副交感神経遮断薬の代表的薬物はアトロピンであり、この種の薬剤は鎮痙(ちんけい)剤として、また消化性潰瘍(かいよう)治療薬として繁用されている。硫酸アトロピン瞳孔(どうこう)散大、眼圧亢進(こうしん)、分泌腺(せん)機能低下、平滑筋諸器官の弛緩(しかん)、心拍数増などの薬理作用をもち、胆石(たんせき)や腎(じん)石の仙痛、胃・腸・膀胱(ぼうこう)・尿道などのけいれん性疼痛(とうつう)、消化性潰瘍、胃酸分泌過多、有機リン中毒、副交感神経興奮剤中毒などを適応とし、アトロピンを有効成分とするロートエキスもよく用いられている。なお、アトロピン類似化合物およびアトロピンの化学構造から新たに合成された消化性潰瘍剤として第三級アンモニウム塩や第四級アンモニウム塩が多く開発された。類似化合物としては臭化ブチルスコポラミン、塩化メチルアトロピンなどがあり、そのほか臭化メチルベナクチジウム、臭化プロバンテリンをはじめとする多くの抗コリン作動薬が市販されている。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「副交感神経遮断薬」の解説

副交感神経遮断薬

 副交感神経の作用を阻害する薬品で,アトロピンなどがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の副交感神経遮断薬の言及

【胃腸薬】より

…これに対しては次のような薬物がある。制酸薬(炭酸水素ナトリウム,水酸化アルミニウム,ケイ酸マグネシウム),ヒスタミンH2‐受容体拮抗薬(シメチジン,ラニチジン),プロトンポンプ阻害薬(オメプラゾール,ランソプラゾール),副交感神経遮断薬(ピレンゼピン,アトロピン,ロートエキス)。(6)整腸薬 腸内の異常発酵や便秘,下痢などに対する薬物である。…

【自律神経薬】より

…自律神経(自律神経系)や自律神経の支配を受けている器官(効果器官)に働きかけて,自律神経が興奮したとき,あるいはその興奮が遮断されたときにみられる効果を発現する薬物の総称。交感神経興奮薬,交感神経遮断薬,副交感神経興奮薬,副交感神経遮断薬,自律神経節興奮薬,自律神経節遮断薬などが含まれる。
[交感神経興奮薬sympathomimetic agent]
 交感神経の興奮は,興奮によって神経の終末から放出されるノルアドレナリン(ノルエピネフリン)が,効果器細胞上のアドレナリン作動性受容体と結合することによって伝達される。…

※「副交感神経遮断薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android