割り栗石(読み)ワリグリイシ

デジタル大辞泉 「割り栗石」の意味・読み・例文・類語

わりぐり‐いし【割り×栗石】

砂利より大きく玉石より小さい割り石。土木建築基礎工事に用い、地盤を固めるために突き込む。割り栗。
[類語]石ころ石くれ小石れき石礫せきれき礫石れきせき石塊せっかい転石てんせき砂利じゃり砕石ごろた石つぶて玉石さざれ石火打ち石

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「割り栗石」の解説

わりぐりいし【割り栗石】

建物道路などを作る際、地盤を固めたり、改良したりするために用いる砕石。径は10~15cm程度。基礎工事では、密に敷いた割り栗石のすき間に砂利を詰めて突き固め、その上にコンクリートを打つことが多い。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む