デジタル大辞泉
「細石」の意味・読み・例文・類語
さざれ‐し【▽細▽石】
「さざれいし」の音変化。
「信濃なる千曲の川の―も君し踏みてば玉と拾はむ」〈万・三四〇〇〉
ささら‐いし【▽細石】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さざれ‐いし【細石】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 小さな石。小石。さざれ。さざれし。ささらいし。
- [初出の実例]「佐射礼伊思(サザレイシ)に駒を馳(は)させて心痛み吾(あ)が思(も)ふ妹(いも)が家の辺りかも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五四二)
- 「わが君は千世にやちよにさざれいしのいはほとなりて苔のむすまで〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)賀・三四三)
- ② 元祿(一六八八‐一七〇四)ごろ、京都で最上の銘酒の名。一名、舞鶴。
- ③ 神奈川県大磯の名菓。磯の小石の形に似せた薄荷糖(はっかとう)。
- ④ 大阪の名菓。菅原道真の伝説によって作った小石の形のおこし。〔随筆・一話一言(1779‐1820頃)〕
- [ 2 ] 小歌の名。
- [初出の実例]「ふるいぞや・さかなをほればさざれ石」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
さざれ‐し【細石】
- 〘 名詞 〙 「さざれいし(細石)」の変化した語。
- [初出の実例]「砂礫(ササレシ)を以て檜隈(ひのくま)の陵の上に葺(し)く」(出典:日本書紀(720)推古二八年一〇月(北野本訓))
さい‐せき【細石】
- 〘 名詞 〙 こまかい石。小さい石。さざれ石。小石。〔十巻本和名抄(934頃)〕
ささら‐いし【細石】
- 〘 名詞 〙 粒の細かい石。小石。さざれいし。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 