20世紀日本人名事典 「加藤紫芳」の解説 加藤 紫芳カトウ シホウ 明治・大正期の翻訳家 生年安政3年8月20日(1856年) 没年大正12(1923)年7月27日 出生地美濃国大垣(岐阜県) 本名加藤 瓢乎 経歴早くからフランス語を学び、15歳の頃上京して読売新聞社の印刷工となり、明治22年退社して大阪朝日新聞社に入社。その間、19年にオネー原作の「修羅浮世 鍛鉄場主」を連載したのをはじめ、ペール「三人銃卒」やデュマ「椿姫」などを翻訳した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤紫芳」の解説 加藤紫芳 かとう-しほう 1856-1923 明治-大正時代の翻訳家。安政3年8月20日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩の藩校敬教堂でフランス語をまなぶ。「読売新聞」記者となり,明治19年同紙初の連載小説「鍛鉄場の主人」(G.オネー原作)を発表。つづいてデュマ(父)「三人銃卒」を翻訳,掲載する。22年「大阪朝日新聞」にうつった。大正12年7月27日死去。68歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。本名は瓢乎。別号に紫芳山人,藤の家紫芳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by