安藤広太郎(読み)あんどうひろたろう

精選版 日本国語大辞典 「安藤広太郎」の意味・読み・例文・類語

あんどう‐ひろたろう【安藤広太郎】

  1. 農学者。兵庫県出身。九州帝大・東京帝大教授植物凍害冷害の研究で知られる。学士院会員。文化勲章受章。主著「日本古代稲作史雑考」。明治四~昭和三三年(一八七一‐一九五八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安藤広太郎」の意味・わかりやすい解説

安藤広太郎
あんどうひろたろう
(1871―1958)

農学者。兵庫県に生まれる。1895年(明治28)東京帝国大学卒業、ただちに農商務省農事試験場(東京・西ヶ原)に入り、1920年(大正9)同場長、1941年(昭和16)退官。この間東京帝国大学および、九州帝国大学の農学部教授をそれぞれ兼任園芸試験場長をも兼ねた。1921年帝国学士院会員。農事試験場長を退官後、中央気象台参与、東亜農業研究所長、日本農学会会長、大日本農会副会頭、帝国農会顧問、農林省食糧管理局顧問、華北産業科学研究所名誉所長を歴任、1944年勅任により内閣顧問となった。1946年(昭和21)公職追放のため学士院会員を辞したが、1951年再任、1956年文化勲章受章。

 1800年代末の東北冷害に際し、植物凍害の研究など先駆的研究から冷害対策に貢献、その後日本における作物品種改良組織の確立に多大の功績を残した。1951年刊行の『日本古代稲作史雑考』はこの方面での研究の一礎石である。清廉かつ包容力の優れた人格者であった。

[福島要一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「安藤広太郎」の解説

安藤 広太郎
アンドウ ヒロタロウ

明治〜昭和期の農学者,農事改良指導者 東京帝大教授;農商務省農事試験場長。



生年
明治4年8月1日(1871年)

没年
昭和33(1958)年10月14日

出生地
兵庫県

学歴〔年〕
東京帝大農科大学〔明治28年〕卒

学位〔年〕
農学博士〔大正8年〕

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和28年〕,文化勲章〔昭和31年〕

経歴
明治28年、農商務省農事試験場技手となり、技師を経て大正9〜昭和16年、同場長。その間、東大、九州大各教授も兼務。米麦の人工交配に関する研究、凍霜害に関する研究を進め、大正8年、「植物ノ凍死及其耐寒性ニ関スル研究」で農学博士。14年、茶業試験場長、15年、帝国農会副会長、昭和7年、農林省米穀部顧問などを歴任。26年、日本学士院会員、28年には文化功労者、31年、文化勲章を受章。著書に「稲作要綱」「日本古代稲作史雑考」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安藤広太郎」の意味・わかりやすい解説

安藤広太郎
あんどうひろたろう

[生]1871.9.15. 兵庫
[没]1958.10.14.
農学者,作物育種学者。 1895年帝国大学農科大学 (現・東京大学農学部) 卒業後,農商務省農事試験場技手,技師を経て,1920年農林省農事試験場長。九州大学,東京大学の農学部教授を兼任。メンデルの法則など近代遺伝学の成果を,日本の主要穀物の品種改良に適用,とりわけデンマークの生物学者 W.L.ヨハンセンが唱えた純系説の延長上で優良品種育成に成功した。さらに,日本の南北に長い地理的特性を考慮して全国をいくつかの地区 (育成区) に分け,それぞれの気候風土に合った優良品種を選定・育成する生態育種組織を確立した。品種に「農林番号」をつけたのも安藤の手になる。 56年文化勲章を受章。主著に『日本古代稲作史雑考』 (1951) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安藤広太郎」の意味・わかりやすい解説

安藤広太郎 (あんどうひろたろう)
生没年:1871-1958(明治4-昭和33)

近代的な農業作物学と農林省試験研究体制の確立者。兵庫県の製油・荒物商の長男に生まれる。1895年東大農科卒後,農商務省の農事試験場で米麦育種法,凍霜害,病虫害などの先駆的な研究を行い,日本でメンデリズムに基づく品種改良を初めて広めた。国立農事試験場長のほか,茶業,園芸の各試験場長も兼務,多くの優れた研究者を育て,九大,東大の教授も併任。帝国農会と大日本農会の副会頭や小磯国昭内閣の顧問に任じ,第2次大戦後は稲作史の研究に没頭,名著《日本古代稲作史雑考》(1951)などを発表して,1956年文化勲章を受章。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「安藤広太郎」の意味・わかりやすい解説

安藤広太郎【あんどうひろたろう】

農業作物学者。兵庫県生れ。1895年東京帝大農科卒後,農商務省の農事試験場で米麦育種法・凍霜害・病虫害などの先駆的な研究を行い,近代遺伝学を導入した優良品種の育成に成功した。また全国をいくつかの生態区に分け,各地試験場の連携をとった品種改良計画を確立した。農事試験場長のほか,茶業,園芸の各試験場長も兼務,九大・東大の教授も併任した。1944年内閣顧問に任じられる。第2次大戦後は稲作史の研究に没頭,《日本古代稲作史雑考》(1951年)などを刊行。1956年文化勲章を受章。→農業試験場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤広太郎」の解説

安藤広太郎 あんどう-ひろたろう

1871-1958 明治-昭和時代の農学者。
明治4年8月1日生まれ。農商務省農事試験場にはいり,大正9年同場長となり,のち九州帝大,東京帝大の教授を併任。農事試験研究体制の確立や主要作物の品種改良と普及につとめた。昭和31年文化勲章。昭和33年10月14日死去。87歳。兵庫県出身。帝国大学卒。著作に「稲作要綱」「日本古代稲作史雑考」,自伝「老農学者の回顧」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「安藤広太郎」の解説

安藤 広太郎 (あんどう ひろたろう)

生年月日:1871年8月1日
明治時代-昭和時代の農学者;農事改良指導者。東京帝大教授;農商務省農事試験場長
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の安藤広太郎の言及

【農学】より


[農学発展の契機]
 日本におけるイネの品種を問題とするとき,明治期の著名品種で,今日でもその血の流れている〈亀の尾〉〈愛国〉〈神力〉〈旭〉〈銀坊主〉などは,すべて当時の耕作農民の手によって水田から見いだされた品種である。一方,国立農事試験場を中心に,明治中・末期より主として水稲を中心としての育種研究,育種事業が安藤広太郎,加藤茂苞などの手によって開始される。大正期には顕著な発展分野はなかったが,近藤万太郎による種子学研究は特記すべきものであろう。…

※「安藤広太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android