助沢村(読み)すけさわむら

日本歴史地名大系 「助沢村」の解説

助沢村
すけさわむら

[現在地名]江府町助沢

伯耆・美作の国境にある三平みひら(一〇〇九・八メートル)の北西麓、西流から南流に流れを変える俣野またの川上流域にある山間の村。南は俣野村、北は無用むよう村。村名はスゲの自生する谷間、すなわち菅沢の転訛といわれ(江府町史)江尾えび村などでは菅笠産物となっていた。東の国境内海うつみ(内海峠)を越え、美作国大庭おおば延助のぶすけ宿(現岡山県川上村)に至る延助越の道があった。拝領高は八石余、本免は五ツ八分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三七石余、竈数一二。「伯耆志」では林九七町二反余、家数一三・人数六〇。

助沢村
すけざわむら

[現在地名]栗源町助沢

岩部いわべ村の北に位置する。東は同村の東野ひがしの、西は同村西野、北は九美上くみあげ(現佐原市)と、三方を牧で囲まれていた。慶長四年(一五九九)の矢作縄では高一三六石(「部冊帳」伊能家文書)。寛永二年(一六二五)知行宛行状に「助沢之村」とみえ、同村の一三六石などが旗本江原氏に与えられている。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分には岩部村枝郷と注記され、江原氏の知行は幕末まで続いた(文政五年「油田牧村高帳」佐伯家文書など)。江戸時代後期には幕府領との相給となっている(弘化二年関東取締出役控帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android