労働者規制法(その他表記)Statute of Labourers

山川 世界史小辞典 改訂新版 「労働者規制法」の解説

労働者規制法(ろうどうしゃきせいほう)
Statute of Labourers

1351年イングランド議会が制定ペスト流行農民離村による労働力不足に対処するため,60歳以下の強制就労,賃金物価固定などを定め在地ジェントリを労働者判事に任命して執行にあたらせた。国家権力による最初の労働立法として注目されるが,労働者の不満を買い,農民反乱一因となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む