労多くして功少なし(読み)ロウオオクシテコウスクナシ

デジタル大辞泉 「労多くして功少なし」の意味・読み・例文・類語

ろうおおくしてこうすくなし

苦労した割には効果が少ない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「労多くして功少なし」の意味・読み・例文・類語

ろう【労】 多(おお)くして功(こう)(すく)なし

  1. 苦労ばかりが多くて効果が少ない。苦労の多いわりには得るものが少ない。
    1. [初出の実例]「労多功少、恐非上策」(出典続日本紀‐天平九年(737)四月戊午)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「労多くして功少なし」の解説

労多くして功少なし

たいへんな苦労をしても、成果にとぼしく報われないこと。

[使用例] 実際をいうと、人に戯曲書き方を教える暇に、自分でいいものを書く方がほんとうかもしれない。ことに、労多くして効すくなしという不安が、もとよりなくはないが、今日のごとく戯曲不振の時代において、一人でもそれに志すものがあれば、みんなでその芽を育てて行く義務があると思うのである[岸田国士*戯曲講座|1932]

[解説] 「功」は手柄、成果をいいます。骨折ったわりに結果がおもわしくない場合や、結果は上々でも評価されない時に用いられます。

[類句] 労して功無し

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む