勝本城跡(読み)かつもとじようあと

日本歴史地名大系 「勝本城跡」の解説

勝本城跡
かつもとじようあと

[現在地名]勝本町 坂本触

勝本港に臨む城山に築かれた近世初頭の山城跡。国指定史跡。史料上は武末たけすえ城・風本かざもと城・雨瀬包あませかね城とも称するという。天正一九年(一五九一)九月三日、豊臣秀吉朝鮮出兵に際して本営の肥前名護屋なごや(現佐賀県鎮西町)出城として築城を命じたもので、壱岐の領主松浦鎮信は同じく命に従った有馬晴信・大村喜前・五島純玄とともに短期間で普請を終えた(「豊臣秀吉朱印状」松浦家文書)。城番の本多俊政(秀吉の弟秀長の家臣)居城、慶長三年(一五九八)まで兵五〇〇人を用いて警衛に努め、武器や諸軍勢の中継基地として機能した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「勝本城跡」の解説

かつもとじょうあと【勝本城跡】


長崎県壱岐市勝本町にある城跡。城は勝本港を眼下に、遠く対馬を望める位置に所在する。武末城、風本城、雨瀬包城(あませかねじょう)とも呼ばれた。海抜78.9mの山頂部に築城され、山頂の本丸跡、一の門と二の門の間にあった桝形と、その左右の石垣が残っており、2002年(平成14)に国の史跡に指定された。豊臣秀吉は唐入りに際して肥前名護屋城に本拠を置き、朝鮮半島への飛石的な位置にある壱岐勝本(勝本城)と対馬府中(清水山城)に出城を築き、上対馬撃方山(うちかたやま)と朝鮮釜山浦とを結ぶ補給路とするため、1591年(天正19)、壱岐の領主松浦鎮信(まつらしげのぶ)(平戸城主)に城を築かせ、およそ4ヵ月で完成させたといわれている。木造建築物は戦いの終了とともに取り壊された。現在、周辺は城山公園として整備され、蕉門十哲のひとり河合曽良(かわいそら)の「春にわれ乞食やめても筑紫かな」が刻まれた句碑などもある。郷ノ浦港から車で約25分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android