勝竜寺城跡(読み)しようりゆうじじようあと

日本歴史地名大系 「勝竜寺城跡」の解説

勝竜寺城跡
しようりゆうじじようあと

[現在地名]長岡京市勝竜寺

中世後期―近世初期の城館。平城。小畑おばた川といぬ川との合流点付近、西国街道久我畷こがなわてとを同時に押えうる交通の要衝に位置する。

暦応二年(一三三九)細川頼春が、南朝の拠点八幡やわた男山おとこやまに対峙するために築城したのに始まるといわれるが確証はない。文献上の初見は、康正三年(一四五七)正月一九日付守護畠山義就奉行人融薫配符(東寺百合文書)で、乙訓郡上久世かみくぜ(現京都市南区)に宛てて、「来二月八幡御番人夫五人、晦日勝竜寺江早々可越候」とみえる。ここでも城館である確証はないが、守護畠山義就の郡代役所が置かれていたと思われ、やがてしだいに軍事施設も整えられていったようである。続く応仁の乱では、義就が西軍に属した関係から西岡にしのおか地方における西軍の拠点となった。東軍に属した野田弾正忠泰忠の軍忠状(別本前田家文書)に、文明二年(一四七〇)四月一四日のこととして「於勝竜寺搦手北之口合戦仕、安富又次郎相供焼落馬場并古市」とみえる。同月一六日には山名弾正是豊(東軍)の手勢が勝竜寺へ向かった際、泰忠ら西岡中脈なかすじの国人らは上里かみざと石見いわみ(現京都市西京区)井内いのうちを放火して向日むこう河原で合戦し、文明三年七月二三日にも勝竜寺で合戦したと記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android