出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…権勢のある門閥や家柄。権門も勢家(〈せいけ〉とも読む)も《後漢書》など中国の古典にみえる語であるが,日本では,いずれも同じ意味で,または権門勢家と熟して,平安前期から室町時代まで,権勢ある貴族が政治的,社会的に特権を誇示している状態を指す語として,法令にも文芸にも用いられた。江戸時代には,権力ある役人あるいはそれへの奉仕,接待,賄賂などの意に用いられた。…
※「勢家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...