デジタル大辞泉
「権門」の意味・読み・例文・類語
けん‐もん【権門】
1 官位が高く権力・勢力のある家。また、その家の人。「権門に媚びる」「権門勢家」
2 権力のある人への賄賂。
「主人も屋敷勤め故、多くは役人衆への―に厭と言はれぬ仲間の付き合ひ」〈伎・三人吉三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐もん【権門】
- 〘 名詞 〙
- ① 官位高く権勢のある家柄。勢家。また、その家の人。
- [初出の実例]「託二事権門一不レ請二正税一」(出典:類聚三代格‐一九・延喜二年(902)三月一三日)
- [その他の文献]〔後漢書‐明帝紀〕
- ② 権力のある役人。特に江戸時代、諸侯の家臣のことを出入りの商人や客商売の者などがいう。
- [初出の実例]「『酒斗呑んで居さしった客しゅは留主居衆かなんだへ』『あれはけんもんさ』」(出典:洒落本・柳巷訛言(1783))
- ③ ある方面において権威のあること。また、そのような人。
- [初出の実例]「鴨がすすみ出て、湯原のおほ君の御哥に〈略〉と、よませ給へるは、随分権門也」(出典:御伽草子・鳥獣戯歌合物語(室町時代物語大成所収)(室町末)上)
- ④ 権勢ある者に奉仕すること。有力者を接待すること。また、わいろ。
- [初出の実例]「是を御用ひ被成るれば権門(ケンモン)と云薬よりきき目が能い」(出典:洒落本・根柄異軒之伝(1780))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「権門」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 